機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Apr

21

第2回「Matlantis User Conference」

Organizing : Preferred Computational Chemistry

Registration info

参加枠1

Free

FCFS
144/500

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

第2回目となる「Matlantis User Conference」を開催いたします。 今回は、2名のMatlantisユーザー様にご登壇いただき、具体的なMatlantis活用事例をお話しいただきます。

なお、本ユーザー会はMatlantisのご利用をご検討中の方、今後試してみたい方もお申込可能です。ただしプログラムにMatlantisの基本機能のご紹介は含まれておりませんので、Matlantisの概要(Atomistic simulation tutorial 第1章 Introduction)をご確認いただいた上でご参加いただくと、より一層楽しめる内容となっております。

日時・場所

項目
開催日時 2023年4月21日(金) 13:00-14:40
場所 オンライン(Zoom)
参加費 無料

タイムテーブル

時間 コンテンツ
13:00 – 13:05 オープニング 株式会社Preferred Computational Chemistry 柴田 ラビ
13:05 – 13:55 ユーザー事例① 東京工業大学 畠山 歓 先生
13:55 – 14:35 ユーザー事例② 信州大学  久間 馨 先生
14:35 – 14:40 クロージング 株式会社Preferred Computational Chemistry 柴田 ラビ

コンテンツ紹介

ユーザー事例①

タイトル
有機材料を専門とする実験研究者によるMatlantisの活用事例

講演者
東京工業大学 物質理工学院 材料コース 早川研究室 助教 畠山 歓 先生

略歴:2018年早稲田大学先進理工学専攻一貫制博士課程修了。博士(工学)。同年同大学応用化学科講師(任期付)を経て、2023年4月より現職。2022年よりJST創発的研究支援事業に従事。機能性高分子、有機電気化学、マテリアルズ・インフォマティクスを専門とする。

講演概要
機能性高分子の合成と計測を専門とする実験研究者が、どのような期待と課題意識を持ちながらAI分子シミュレータMatlantisを利用しているかについて発表する。DFT、MD計算、更にはオープンソースのAIシミュレータ等と比較も交えながら、Matlantisの特徴を実験屋の視点で考察する。実例として、分子集合体の構造計算に加え、本ソフトウェアによって推定可能な諸物性(密度・拡散係数・粘度・熱伝導度等)を、実材料で計算した際の精度や処理速度について示す。また、Matlantisでも計算が困難な構造や物性を推定するための機械学習との連携状況についても報告する。

ユーザー事例②

タイトル
PFPの部分電荷を利用した電場下ダイナミクスシミュレーション

講演者
信州大学 先鋭材料研究所 助教 久間 馨 先生

略歴:東京大学 工学部 機械工学科卒業(2012年)後、同大学 工学系研究科 機械工学専攻修了(2014年)。株式会社東芝/東芝エネルギーシステムズ勤務ののち、東京大学 工学系研究科 機械工学専攻にて博士課程修了。筑波大学 数理物質系での研究員を経て、2021年10月より現職。

講演概要
電場下のイオン伝導や電極界面における電気二重層の形成など、外部電場に対する材料の挙動は物理化学的に興味深く、また二次電池やキャパシタなどへの応用上も重要である。これらは分子動力学シミュレーションによって解析することが可能だが、分子間相互作用に密度汎関数理論(DFT)などの第一原理計算を用いるのでは計算コストが高すぎて十分な時間スケールの計算が困難である。また従来の経験的ポテンシャルを用いるのではパラメータの汎用性が低く適用できる材料系が限られることや、化学反応を含むモデル化が難しいことが課題であった。そこで、汎用ニューラルネットワークポテンシャルであるPFPを適用し、計算速度と汎用性・精度のバランスを高めつつ、外部電場との相互作用をその部分電荷推定に基づいて与えることで問題の解決を企図した。本講演ではそのような、Matlantisの電場下ダイナミクスへの拡張について紹介する。

注意事項

・同業者様からのお申込みなど、 当社の判断によりMatlantis User Conference参加をお断りさせて頂く場合がございます。 予めご了承いただけますと幸いです。
PFCCプライバシーポリシーをご了承のうえ、お申込みください。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

R_Shibata

R_Shibata published 第2回「Matlantis User Conference」.

02/27/2023 18:00

第2回「Matlantis User Conference」 を公開しました!

Group

Preferred Computational Chemistry

Number of events 3

Members 295

Ended

2023/04/21(Fri)

13:00
15:00

Registration Period
2023/02/27(Mon) 18:00 〜
2023/04/17(Mon) 18:00

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Organizer

Attendees(144)

H. Iriguchi

H. Iriguchi

第2回「Matlantis User Conference」 に参加を申し込みました!

HiraiDaisuke

HiraiDaisuke

第2回「Matlantis User Conference」 に参加を申し込みました!

hirait3

hirait3

第2回「Matlantis User Conference」 に参加を申し込みました!

chiba_T

chiba_T

第2回「Matlantis User Conference」 に参加を申し込みました!

TS337653

TS337653

第2回「Matlantis User Conference」 に参加を申し込みました!

matsumoto_ene

matsumoto_ene

第2回「Matlantis User Conference」 に参加を申し込みました!

yamanaka_takayo

yamanaka_takayo

第2回「Matlantis User Conference」 に参加を申し込みました!

Pico

Pico

第2回「Matlantis User Conference」 に参加を申し込みました!

sano_takashi

sano_takashi

第2回「Matlantis User Conference」 に参加を申し込みました!

Attendees (144)

Canceled (1)